トランジット

ミュンヘン空港に到着した我々に待っているのは、ヨーロッパへの入国審査と飛行機の乗り換え(トランジット)である。観光旅行では、それぞれの国の主要な都市を訪問するだけであれば、直行便しか利用しない人も多いであろうが、世界の様々な地方都市を訪れて国際会議に参加している私にとってはトランジットは日常茶飯事となっている。(学生時代の貧乏旅行で南周りのヨーロッパ行などでもトランジットをしていたなぁ~)
まずは、入国審査である。海外旅行で緊張する瞬間の一つである。ドイツだからパスポート見せて、笑顔で通り抜けれるかと思っていたら、入国目的と滞在日数を聞かれた。調子をこいてドイツ語会話で始めたら、質問もドイツ語だったので、四苦八苦。学生たちの苦労が経験できたかと思います。


トランジットは、ルフトハンザ航空LH715便(羽田からミュンヘンのフライト)から同じくルフトハンザ航空LH1848便(ミュンヘンからローマ)への乗り換えである。今回の旅行で驚いたことの1つとして、通常の航空券が出てきたことである。最近、Eチケットと呼ばれる自宅でチェックインをして自宅のプリンタで航空券を印刷して空港に向かったり、出張手続きで航空券の半券を提出して下さいというのが不可能なことが多い。そんな中、昔ながらの航空券を手にして、何となく懐かしさを感じる出来事であった。
DSC01822
航空券をデジカメで撮影していて気付いたのだが、LH1848便のミュンヘンから出発ゲートが決まっていることである。12時間以上も前の羽田で発券した航空券にすでにミュンヘン空港での飛行機の予定機材とその配置を決まっていることになる。到着後、ゲート番号が合っているか確認したが、トランジットもどんどん便利な世の中になっている気がする。(実際にゲート番号は変更になっていた。)
追記:イタリア地震の情報収集とブログを1本上げるのに手いっぱいの時間しかなく、ドイツビールすら飲む暇がなかった。(残念)

乗り継ぎ便の情報は、こちらで紹介します。ドイツからイタリアへのアルプス越えのルートです。途中でサンドイッチが出てきました。

 

機内サービス

日本からヨーロッパまで12時間におよぶ長時間のフライトである。学生たちがどうように過ごしているのか(私の過ごし方がメイン?)、機内食など機内の様子を伝えたいと思う。離陸後、台風の影響で気圧が不安定なのか、上昇中に大きく揺れた。それでも一瞬のことであり、水平飛行に移行してからは、至って平穏なフライトとなっている。まず、離陸後、すぐに冷たいもののサービスがあった。


飛行機に乗って、すぐに、仮眠を取りたかった私は、スパークリングワイン(ドイツ語でゼクト)を注文した。機内では酔いやすいらしく(個人的には信じ難い事実であるが)、もれなく、ミネラルウォーターもサーブされた。
飲み物の後は、ランチとなった。メニューを列記すると、
前菜(スモークサーモン、ツイストマカロニのシーザーサラダ、ヤングコーン、ブラックオリーブ、パセリ)、(桜漬の巻き寿司、大根の漬物の巻き寿司、甘酢生姜)、主菜(鶏胸肉のソテー、クリーミーマッシュルームソース)または(和風バーベキュービーフを御飯にのせて)、デザート(新鮮な果物)


団体客として座った座席が後方であったため。和風ビーフが品切れになったため、鶏胸肉のメニューとなった。和食メニューでなかったためか、ドイツ留学時代を彷彿させるドイツ的な味付けとなっていた。もちろん、仮眠をとるためにワインを少々
DSC01821
食事が終われば、睡眠に入る人も居れば、映画鑑賞をする人も様々であった。私は、「The Jungle Book」を英語オリジナルで観ることとした。海外に行く際は、耳を英語に慣れさせるため、しばしば、英語をそのまま観るようにしている。ディズニー映画など比較的に簡単な表現が使われているのでお勧めである。学生たちの観た映画は様々であったと思われる。

着陸の少し前に夕食の提供があった。こちらも列記すると、
主菜(鮭の柚庵焼き)または(ラビオリパスタ、ほうれん草とチーズのソース、黄ピーマン)、デザート(チーズクリームケーキ、トロピカルフルーツソース)

エアバス社A340-600

飛行機の中でイタリア中部の大地震のニュースを聞いた。旅行への影響を調べていますので、ご安心を。

ルフトハンザドイツ航空LH715便について紹介する。羽田(東京)の出発予定時刻は12:35、ミュンヘンには同日の17:40到着予定である。時差7時間があるため、12時間ほどのフライトとなる。今回のフライトでは、エアバス社のA340-600型機が使用されていた。飛行機オタクではないのであるが、珍しい機材なので、少し興奮している。どこが珍しいかと言うと、まず、外観、双発機ではなく、4発ジェットエンジン機であるところがポイントである。(思わず、何枚も写真を撮ってしまった。)最近の飛行機は、燃費の関係からエンジン2発、つまり、片翼に1発ずつが主流である。片側のエンジンが止まっても着陸できるという飛行機の性能は凄いと思うが、4発のA340では、片翼に2発ずつの合計4発もジェットエンジンが搭載されている。何という安心感であろうか。ヨーロッパ研修旅行において、非常にしっかりとした添乗員さんを付けてくれた日本旅行にも感謝するが、安全・安心な飛行機材をやり繰りしてくれたルフトハンザにも感謝するべきではないであろうか。Vielen Dank!


また、A340-600機は、その胴体が長いため客室下のスペースを貨物室として埋めきれず、地下に化粧室が作られている機材なのである。これまで、100回以上飛行機に乗っているが(100回程度まではカウントしていたが、すでに諦めて久しい)、飛行機の中に階段がある機種は、1度か2度である。初めてのヨーロッパ旅行で珍しい体験をできる学生たちの凄い幸運を感じる。

羽田空港国際線ターミナル

2016年8月24日(水)午前9時30分(日本時間)、ヨーロッパ研修旅行に向けて学生40名と教職員3名は羽田空港国際ターミナルに集まった。普段、個人旅行(個人出張?)ばかりなので団体旅行に最も慣れていないのは(不向きなのは)、教員である私かもしれない。しかし、優秀な日本旅行の添乗員は早速その事実を掴んだようである。(事前の打ち合わせの段階で既に?)
そんな出来る添乗員のテキパキとした手続きで飛行機への搭乗手続きや諸注意が済んでしまった。私の同行理由は、教員から見たヨーロッパを学生たちに感じさせることであり、そのためには、旅行を楽しむことが肝要であると思っている。そんな旨の挨拶をした気がする。(時差ボケ中なので夢の中、その理由はこちら

サポート体制

ヨーロッパ研修旅行では、旅行会社から添乗員が2名(男性と女性)、そして、大学から教員1名と事務職員が2名(男性と女性)が同行します。保護者の方々に安心して学生を旅行に送り出して貰えるようサポート体制に関して説明しておきたいと思います。
旅行会社の添乗員が同行するので、一般的な旅でのトラブル、ならびに、旅行を楽しむための助言などは、旅行会社のプロに任せたいと思います。教職員3名ですが、まず、教員である私自身のスタンスは、このブログを通して感じて貰いたいと思います。現に今もヨーロッパの地で海外の研究者とコミュニケーションをとって研究のヒントやインスピレーションを蓄えているところですが、そんな研究者から見たヨーロッパを一緒に旅行して伝わればと思っております。ただ、研究者である教員は、研究分野のコミュニティーを持っていても大学の中では比較的個々の教員が独立した状態です。そこで事務職員のチームワークが発揮されます。同行する職員は毎年代わりますが、事務職員間での引継ぎがしっかり行われており、大学との連絡やバックアップ体制をしっかり構築しております。緊急連絡用の携帯電話も大学から支給されるそうで、また、保健室より携帯すべき薬も預かっていると聞いています。男性職員は、語学研修の引率を何度も行っており、ヨーロッパ研修旅行では、団長の私より頼りになる人物です。また、女性の引率職員も、引率そのものは初めてだそうですが、その分、学生たちと年齢が近いため、良き相談相手として、学生との橋渡しをしてもらえそうです。
しっかりとサポート体制を構築し、万全を期して、旅行を引率したいと考えておりますが、それでも不安はあるかと思います。少しでもその不安を和らげたいとの考えが、このブログを開始した理由の一つでもあります。旅行期間中、なるべく、早くこのブログを更新し、ブログを通して学生たちの無事な姿だけでなく、学生たちが見た・知った・感じたヨーロッパを保護者の方にも共有できるよう努力したいと思います。また、保護者の方々から学生と連絡をとることもお勧めします。SNSのLINEでメッセージを送っておけば、いつwifiを繋げてメッセージを読めるか分からない旅行日程でも、既読かどうかは判明しますので、非常に便利だと思います。メッセージやメールだけでなく声を聴きたいと思っている場合は、ヨーロッパとの時差を考える必要がでてきます。サマータイム中のヨーロッパと日本の時差は7時間です。ホテルに早くチェックインできた場合は、夜の日本に電話をかけることもできるかと思いますが、しっかりと日程が詰まっていますので、ヨーロッパの朝に日本へ電話するのが良いかと思います。ヨーロッパの朝6時~7時は、日本時間では、昼の1時~2時です。この時間帯に電話に出れるのであれば、連絡をとるようにメッセージを残して貰えればと思います。電話といってもLINEの無料通話は、ヨーロッパからでも無料ですので、ホテルにwifiが通じていれば無料で使用できます。試してみて下さい。(実は、何度かフィンランドのホテルからwifi経由で昼間の自宅にLINEの無料通話で繋いでみました。問題なく通話が出来ましたのでご安心下さい。)

電話の話が出たので、電話つながりで、電話番号・数字の話をしたいと思います。こちらは、ヘルシンキで泊まったホテルのカードキーなのですが、部屋番号が何番か分かりますか?
DSC01705
この数字は437号室です。ヨーロッパでは特に7の数字の書き方が日本とは異なり注意が必要です。日本では1と7を区別するために7の最初の横棒に小さく縦棒を入れますが、ヨーロッパでは、7の斜めの長い棒の中間に交差する短い棒を書き入れるのが普通です。他にも年・月・日の数字を書く順番が違っていたり、慣れれば、慣れるのですが、慣れるまで注意が必要です。

recovering from jet lag

リオのオリンピックをテレビ観戦して昼夜逆転している人もいるかと思います。今回は、海外旅行における時差ボケの話をしたいと思います。時差ボケを英語で何と言うか知っていますか?
答えは、”jet lag”です。個人的に好きな英単語の一つなのですが、直訳すると、「ジェット飛行機によるズレ」といった感じでしょうか、文明の発達により、時差ボケを感じるほど航空機が進歩したことが言葉の意味の中に含まれるのが好きな理由です。昔、船で海外旅行・渡航をしていたときは、時差ボケは無かったそうです。ちなみに、オリンピック観戦による昼夜逆転は、日本語では時差ボケでも構わないかもしれませんが、英語では、時差ボケと言えないでしょう。そんな言葉の深い意味を含めて日本語と英語を使いこなしていくには、将来、コンピュータによる自動翻訳が発展しても、語学学習は、必要なままでしょう。
さて、そんな時差ボケですが、私は、海外に数多く渡航していても、未だに苦手です。飛行機の中に乗り込むと同時に時計を現地時刻に合わせる・飛行機の中ではひたすら眠る・朝と夕方に日光を浴びて体を覚ます、様々な時差ボケ解消法を実施してきましたが、苦手なものは苦手で、普段、規則正しい生活をしている私の性格上、時差ボケとはトコトン付き合うことと決めました。
ヨーロッパ研修旅行において、引率教員として、時差ボケで戦力にならなかったでは問題だと思い、今回は、秘策を実施しました。研修旅行の出発10日ほど前なのですが、現在、私は、パリのシャルルドゴール空港に居ます。時差ボケを解消するために、早めに現地入りをすることに決めたのです。

DSC01697DSC01698DSC01700
と、いうのは、冗談ですが、パリに来ているのは本当です。実は、私の研究分野における国際会議がフィンランドで行われるため、フィンランドに向かう途中のトランジットとして、パリに途中下車しているのです。学会から日本に戻って3日で再びヨーロッパへと出発なので、時差ボケに弱い私も今回は大丈夫ではないかと期待しています。

レストランでのメニュー

私にとっての旅の醍醐味の一つである食事について話したいと思います。大学院生であった頃、初めて国際会議に出席・発表したの場所が、スイスのローザンヌでした。スイスは、ドイツ語・フランス語・イタリア語の地域があり、ローザンヌはオリンピック委員会の本部が置かれている都市でもあり、ジュネーブからも近くフランス語文化圏に属する街となっています。
最初の国際会議だということもあり様々な国の人たちと研究の話はもちろん、文化やゴシップなど様々な会話を楽しみました。ある晩、その流れで、4~5人でフランス料理を食べに街へ繰り出しました。日本人は他大学の先生と私の2人で、あとのメンバーの国籍は残念ながら覚えていません。適当なレストランに入って、英語でメニューを下さいとお願いしたら、フランス語のメニューしか置いていないことが判明。どうしようと迷っていたら、研究者の一人がフランス語が母国語でもないのにメニューのフランス語を私に説明してくれました。そのメンバーの中でメニューを読めなかったのは私だけだったようで、私の中での強烈な国際会議デビューの一コマでした。
日本でレストランのメニューと言えば、ファミレスなど写真が多用されており、言葉が分からなくても注文できますが、ヨーロッパのレストランでメニューに写真が載っていることは、ほとんどありません。言葉から、どんなメニューか想像して注文するのです。最近では、想像通りのメニューが出てきたときの喜びと、想像と違ったときのチャレンジ精神も、旅では、共に楽しむようにしています。ただ、現在、フランス語のメニューが読めるようになったのではなく、メニューの構成から、前菜が最初の方にあって、メインの料理はこの辺かなぁと値段を見ながら想像して、ほんの少しのフランス語の知識で解読しようと試みているだけです。いきなりフランス語のメニューはハードルが高いにせよ、日本語のメニューが置いてあるレストランでも英語メニューとの違いがあったり(日本人には値段の高い料理だけを載せているレストランもある)、英語メニューからしっかり想像力を働かして、注文することにトライして欲しいと思います。
DSC01519お酒が好きな場合、酒に関する単語だけは、すんなり覚えられるかも。ワインを注文するときも、最も値段の安いテーブルワインを注文して、お店のワインに対する姿勢を感じるのも通なのですが・・・(こっちは、英語メニューよりハードルが高いかなぁ。)私自身は、旅行に行くのが待ち遠しく、スーパーで見つけたイタリアワイン(キャンティー)を家で既に独りで楽しんでいます。

旅の持ち物(アメニティー)

8月に入り、いよいよ旅行が近づいてきましたので、旅の持ち物の話をしたいと思います。特にホテルのアメニティーが日本とヨーロッパでどう違うのかを中心に説明します。
DSC01523まず、歯ブラシとシャンプーからです。日本でビジネスホテルに泊まっていると使い捨ての歯ブラシが常備されていることが多いと思います。しかし、環境保護の観点からなのかヨーロッパでの旅行者は歯ブラシを持参するのが基本です。シャンプーに関しては、今回、ある程度のレベルのホテルに滞在するので、ホテルにあることも多いのではと予測しておりますが、滞在予定の中1~2軒のホテルでシャンプーが置いていないこともあるのではと考え小さなものを持参する予定です。シャンプーやコンディショナー、洗顔フォームなど普段使い慣れているのがあれば、最後のパリのホテルで使い切る(捨てるつもりで)持っていっても良いのではと思います。(お土産が増えているであろうから日本から持参したもので捨てられるものは現地で捨てるが基本です。)
DSC01526個人的に持参するのにお勧めなのが、体を洗うためのボディータオルです。完全に好みの問題なのですが、普通のタオルで洗うより、泡立ちの良いボディータオルで洗った方がさっぱりして必ず持っていかなければならないものではないのですが、持っていくつもりです。もちろん、安物を持って行って、現地で捨てていくつもりです。
DSC01525最後に重要なコメントとして、室内用スリッパを忘れないようにして下さい。これも日本のビジネスホテルでは常備されていることが多いですが、ヨーロッパのホテルでは、まず、無いでしょう。また、ホテルの部屋をヨーロッパの人たちが、どのように使用しているか考えると、必要性を感じるでしょう。ドイツ在住時にフランスの学会に参加した際、研究室の同僚であるスイス人とツインの部屋を使用したことがありました。さすがに、寝るまで靴を履いている生活ではありませんが、靴と靴下の間隔が日本人とは違うのだなぁと感じる生活でした。外を歩いてきた靴で室内を歩いても、さほど、汚れないと考えているのか、ソファーやベッドサイドに座る際、靴のままであることもありました。部屋に入って、入り口近くで、靴を脱いで靴下になることも多いのですが、日本人の感覚だと靴下も汚くなってそうに思いました。そんな部屋で寛ぐためにもスリッパは忘れないようにして下さい。

海外旅行のリスク2

海外旅行のリスクとして、テロのリスクと交通事故のリスクについて前々回のブログで紹介しましたが、今回は、盗難のリスクについて考えていきたいと思います。ヨーロッパ研修旅行では、イタリア・スイス・ドイツ・フランスと巡りますが、特に最初の滞在国、イタリアでは盗難に気を付けるべきです。4カ国を個人的に治安の悪い順に並べると、イタリア > フランス >> ドイツ ~ スイス こんな気がします。海外旅行の慣れていない時期のイタリアですから、治安、具体的には、盗難に特に注意する必要があります。
あるとき、イタリアの街角を歩いていたら、老婆と子供が手を繋いでいて、その横を通り過ぎようしました。そのとき、老婆が何食わぬ顔で私のコートのポケットに手を入れてきて財布や小銭を探し出したのです。私も警戒をしていたので、老婆の手を取って、「お前、何やっとるんや!」と関西弁で捲りたてようとしたら、その老婆は、演技派で、まるで私がその老婆に暴力を働いているような演技を始めたのです。(周囲からは私が悪者のように見える演技です。)コートのポケットに手を突っ込まれて、こちらは、かなりムカついていたのですが、その演技を見て、プロの泥棒だなぁと若干、感心した自分も居ました。そんなプロの泥棒が街角にいる国、それがイタリアだと思いますので、貴重品の管理は、特に気を付けてください。
では、具体的に、貴重品をどう管理するのか、私のケースを紹介します。パスポートと大部分の現金、そして、予備のクレジットカードを下記の貴重品ポーチに入れ、首からかけて服の内側に入れ、スリやひったくりの対策をします。
DSC01513普通のお財布は日本と同じくズボンのポケットに入れますが、最低限の現金とクレジットカードのみにして、例え、スリにあっても被害を最小限にくい止めるために現金を分けて管理します。もちろん、現金の入れ替えはホテルの部屋で、1日使う分だけど財布に入れるようにします。
旅行グッズのお店に行くと、様々なセーフティー対策グッズが販売されていますので、各自、自分に適したスタイルを見つけて下さい。
盗難に遭わないことがベストですが、もし、盗難にあった場合の大変さも紹介しておきましょう。私自身も気を付けているつもりなのですが、盗難に遭ってしまったことがあります。今回は、添乗員さんが付いているので、そのような対応にも慣れているでしょうが、私が、盗難にあったときは、一人旅です。すべて自分で解決する必要があります。まず、警察に行って、盗難にあったことを説明します。クレジットカードを盗まれたときは、警察の電話でカードのストップをしたこともありました。(クレジットカード番号を別に控えておくこともポイントです。)その後、被害届を書くのですが・・・今、普通に説明してきましたが、海外で、警察に行っているので、当然、英語でやっているのです。盗難にあって、アップアップしているときに、被害届を英語で書こうとしたとき、”BLOCK CAPITAL”の文字が。 この単語の意味が解らず、数分間固まってしまったことがありました。盗難にあった自分の愚かさだけでなく、自分の語学力の無さまで露呈してしまい、かなり、ブルーな気分になってしまいました。盗難にあってしまった後が、いかに大変か、想像できましたでしょうか。
最後に、追加のコメントとして、盗難の被害を軽減するためにも、海外旅行保険の加入をお勧めします。加入済の人は、その条件を確認して下さい。現地警察での被害の証明書も必要だと思います。ただ、現金の盗難は保険では補填されませんので、特に、注意して下さい。

永世中立国スイス

ドイツに在住していたときの研究室のボスはスイス人でした。研究室の同僚として最も仲良くなった友人の一人もスイス人でした。その彼から聞いたスイスから見たヨーロッパに関して、そんな話題をしたいと思います。
スイスと言えば、我々の世代では、「アルプスの少女ハイジ」のイメージが強いと思いますが、「永世中立国」というイメージも次に浮かびます。「永世中立国」とは何か説明できるでしょうか。
今回のヨーロッパ研修旅行で、イタリア、スイス、ドイツ、フランスと周遊しますが、地理学的に中央に存在するのがスイスです。ヨーロッパの中での強国と呼ばれるドイツ・フランス・イタリアに囲まれるように小国スイスは存在するのです。平和のために永世中立国への道を選んだというより、スイスのアイデンティティを周りの強国から守るため、そんな理由で永世中立国になった、そんな感じを個人的には持っています。
永世中立国であるので、平和を意識して軍隊がないのかと言えば、逆に、スイス軍は国防のために存在し、また、徴兵制も残っています。(研究室で研究を続けるために徴兵されない方法などを話し合っていました。)そんなスイス軍が日本の近くで活躍していることをどれくらいの人が知っているのでしょうか。研究室の友人であるスイス人から聞いて知ったのですが、韓国と北朝鮮の国境警備に永世中立国であるスイスの軍隊が駐在しているのです。平和に対する貢献の仕方を考えさせられる情報であり、日本人である私が知らなかったことを恥ずかしくも思った出来事でした。
DSC01507スイス軍にちなんで、お土産の定番であるスイスのアーミーナイフが手元にあったので写真をアップしました。今回の旅行で確かめてみたい「永世中立国スイス」の話があります。スイスは、国際紛争に巻き込まれないために食料、具体的には、小麦の備蓄を行っています。そのため、古い小麦から使用していくため、スイスのパンは、あまり美味しくないらしいのです。何度もスイスを訪れたことはありますが、そのような印象を持ったことはなく、イタリア、スイス、ドイツと周遊する中で、パンの味をしっかり食べ比べをしたいと考えています。