ヨーロッパ研修旅行2017

昨年度引率したヨーロッパ研修旅行ですが、今年の研修旅行が、今日、出発しました。訪問先は、去年と少し異なっており、イタリア・イギリス・フランスです。

8月30日(水) 成田からヘルシンキ経由でローマ
8月31日(木) ローマ市内研修(コロッセオ等)
9月1日(金) ローマ市内自由研修
9月2日(土) フィレンツェ研修
9月3日(日) フィレンツェからベネチアへ
9月4日(月) ベネチア自由研修
9月5日(火) ベネチアから空路でロンドンへ
9月6日(水) ロンドン自由研修
9月7日(木) ケンブリッジ大学研修
9月8日(金) ユーロスター(列車)でロンドンからパリへ
9月9日(土) パリ自由研修
9月10日(日) モンサンミッシェル研修
9月11日(月) パリ自由研修
9月12日(火) パリ研修後、空路
9月13日(水) 羽田へ帰国

今年の引率する教職員は、ソーシャルメディアを駆使して現地から情報発信をしてくれるそうです。文理学部の公式ツイッターをご参照ください。
まとめサイト: https://togetter.com/li/1150336

文集そして33回目へ

数か月前にヨーロッパ研修旅行の文集が届いた。私自身は、このブログを通じて、文章を書き殴っていたので、ブログ記事をいくつかピックアップして文集に掲載するだけにしたのだが、学生たちが書いた文集を読んだ感想は、私自身の最初の海外旅行を思い出させるものであった。(もちろん、ヨーロッパ研修旅行そのものを懐かしく思う気持ちも大きい。)
何度も海外旅行(出張)をして、海外での長期移住の経験のある自分にとって、パスポートを片手に海外に出かけることは、全く普通の業務の一環であるが、ヨーロッパ研修旅行に参加した学生たちは、初海外の学生も多く(海外旅行経験があってもアジアなど近場ばかり)、男女ともに一人での参加者も多く、かなりの不安と、少しの期待と、現地での大きな喜び、仲間との楽しさが溢れ出てくる文集の内容であった。引率者として大変なこともあったが、研修旅行を引率して非常に良かったと思えた瞬間でもあった。

そんなヨーロッパ研修旅行も次回の旅行を募集する時期が来ている。残念ながら私は引率することができないのだが、また、何年後かに引率するとして、今回は別の先生にバトンタッチした。我々が訪問した第32回はイタリア・スイス・ドイツ・フランスの国々を研修したが、第33回はイギリス・イタリア・フランスを巡るようである。説明会のリンクを張っておく。
第33回ヨーロッパ研修旅行募集説明会
5月31日(水)午後6時~ 図書館3階オーバルホール
このブログを読んで研修旅行に興味をもった学生や保護者が居ましたら、ブログから質問や問い合わせをして貰いましたら可能な限り対応いたします。

旅の成果物(ちくま新書)

ヨーロッパ研究旅行中は長い時間をバスの中で過ごした。このブログもそんなバスでの移動中に投稿した記事が多く存在する。多くの学生がバスを睡眠時間として英気を養っていたのであるが、ブログ以外に、執筆活動をしていた。その成果が出版されることになったので、ここで紹介(宣伝)したいと思う。

筑摩書房から「ちくま新書」として「知のスクランブル -文理的思考の挑戦」のタイトルで2月に発売された。こちらの本は、日本大学文理学部の編集ということで、文理学部の18学科の教員が、それぞれの研究分野を紹介するスタイルの本で、私もその1講を担当している。
ヨーロッパ研修旅行で感じたことは、文理学部の学生の専門分野の幅の広がりと多様性であった。こちらの本も18学科の教員の専門分野の幅の広がりを実感できる内容であり、18種類の講義のような構成である。大学での講義と同じく好きな講義だけ履修(読み進めて)も問題なく、また、その講義と講義の繋がりを自分自身で考えて貰いたい、そんな内容である。読みたくなった方は、是非、近くの書店で手に取って貰いたく、また、インターネットで取り寄せて貰っても幸いである。

amazon(知のスクランブル -文理的思考の挑戦)
e-hon(知のスクランブル -文理的思考の挑戦)

ちなみに本の印税は大学に入るので、本が売れても売れなくても関係ないのだが、多くの人たちに文理学部の学びを知ってもらいたく宣伝している。

旅行を振り返って3

年の瀬を迎え、慌ただしく仕事に追い込まれているのではあるが、ふと、夏のヨーロッパ研修旅行での出来事を思い出したくブログを更新している。
ほぼ後期の授業も終わりつつあるのだが、研修旅行の引率を引き受けて、前期の時期は、週1回のペースでブログを更新していた。それだけヨーロッパに対する熱い思いがあり、また、学生が無事にヨーロッパを楽しんでもらいたいとの考えがブログを更新する時間を捻出していたのだと思われる。
研修旅行中はバスでの移動が主だということで、予想通りブログを更新する時間はたくさんあり、たくさんの記事とたくさんの写真を提供できた。保護者の方で、ブログを熱心に閲覧して頂けた方も多くおり、ヨーロッパでの旅行の状況を発信することは非常に良かったと思われる。ただ、ヨーロッパ研修旅行に同行したような気分が味わえたとの感想を頂き非常にありがたく思うのだが、やっぱり、行った気になることと、実際に体験することは大きく異なるだろうと感じる。
ローマの遺跡の写真は何度も見てきたであろうが、その場所に立ってみると、遥か昔に、この場所でローマ人が暮らしていたのである。その空気を吸って、想像すること、感じること、考えること、現地に行かないとできないのである。
数多くの教会も訪れた。私自身はキリスト教徒ではないのだが、ヨーロッパに住んでいたころキリスト教徒の友達とクリスマスのミサに出かけたことがある。キリスト教の信仰心の強い人たちを間近で見て、日本人が結婚式だけ教会で挙げることに違和感を感じるようになった。そのため、自分の結婚式は、オーストリア・ザルツブルクのミラベル宮殿で「人前婚」として妻にはウェディングドレスを着られるよう配慮し、お茶を濁した。学生さんたちには教会のステンドグラスが美しいとか、それ以外にも、宗教心についても考えて貰いたかった。

ヨーロッパ研修旅行に参加した40名の学生さんたちは、15日間の貴重な体験・経験を間違えなくしました。このブログを再訪問して、そのときの気持ち・考えを思い出すのに使ってもらえれば幸いに思います。
また、次は私が、ヨーロッパに行こうと思うその動機付けに、このブログを使ってくれればとも考えます。ちなみに、来年の第33回ヨーロッパ研修旅行は、平成29年8月30日(水)~9月13日(水)の15日間でイギリス、イタリア、フランスを訪問することが決まっています。質問や疑問があれば、このブログの問い合わページから気兼ねなく尋ねて下さい。

旅行を振り返って2

大学では講義も始まり、夏休み中のヨーロッパ研修旅行の記憶はあやふやになりつつあるので、覚えているうちに研修中のトラブル事例を残しておこうと思う。
過去に研修に同行した教員や職員の方々から伺ったトラブルの中では、パスポートをレストランに置き忘れて肝を冷やした(翌日、見つかってホッとした)とか、旅先でホームシックにかかり毎日日本に電話をして励ましたとか、若干、脅されて引率をしたのだが、そのような大きなトラブルはなく本当に良かったと思います。
さて、今回の研修旅行で、それでもあった小さなトラブルですが、旅のストレスからか蕁麻疹にかかり夜間病院に行く学生が一人居ました。病状は大したことはなく、また、添乗員さんの素晴らしい手配で私は全く何もしていません。医師が同行しない今回の旅行ですが、添乗員さんが、通訳を手配し(ミュンヘンだったのでドイツ語通訳者)、夜間病院へ本人と通訳そして職員1名の3名でタクシーで行き、治療をし、ホテルに帰ってきたそうです。もちろん、通訳代を含め保険で対応したそうですが、海外旅行保険の重要性も再認識しました。大きな病院がある都市かどうか、現地通訳がすぐに手配できるかどうか、また、ドイツとフランスでは病院での待ち時間も大きな差があるそうで、日本旅行の添乗員さんの頼もしさを感じた出来事でもありました。
それ以外では、羽田空港で携帯電話を紛失する・レンタルのスーツケースが破損する・イタリアで大道芸人に5ユーロぼったくられるなど些細なトラブルもありましたが、スリなどによる盗難もなく、40名の学生の危機意識が高かったと思います。

dsc03918

最後にテロに関する話題を一つ。ドイツからパリの空港に着いたとき、不審物が見つかったため写真のエスカレータのような物が一時封鎖されることがありました。私は列の後ろの方に居たため前に居た添乗員さんたちと逸れそうになったのですが、別のエスカレータですぐに合流できました。添乗員さんの話だと、パリの空港では不審物があるとすぐに爆弾処理班が呼ばれ、辺りが封鎖されるそうで、よくある事だそうです。我々も30分ほど足止めされましたが、フランスの警察もテロに対してしっかり取り組んでいる様子が分かり私はむしろ安心しました。

旅行を振り返って1

ブログの更新を神戸から東京に戻る新幹線の中で書いている。ヨーロッパ研修旅行から帰国して10日ほどが経つが、私自身にとっては怒涛のスケジュールが、ようやく落ち着こうとしている。15日間の研修旅行であったが、その前にフィンランドでの国際会議があり、また、その後には、神戸での国内学会があったのである。フィンランドから帰国し、3日で研修旅行に旅立ち、また、帰国してから、中5日で学会の準備をし、その神戸での学会もようやく終わったのである。
今回の研修旅行の引率を引き受けるに当たり、そのスケジュールが、幸か不幸か、学会と学会のちょうど真ん中にあったのである。強行スケジュールでの引率となったのだが、基本的に忙しい教員が多いので、引率の引き受け手が、なかなか居ないようである。ただ、個人的には、引率を引き受けて非常に良かったと思っている。確かに、夏休み中の15日間を研修旅行に引き裂いたため、研究の上でのしわ寄せは歪めないが、引率した学生たちと正面から向き合えた15日間に満足している。教員としての職業柄、学生とは適切な距離を保つようにしている。これは、単位の認定など利害関係があるからである。文理学部では、「海外実地研修」とか「海外語学研修」という単位認定のある海外研修旅行もある。しかし、学生課が催す「ヨーロッパ研修旅行」は、単位認定の無い旅行である。そのため、学生とは距離を置かずに様々な話ができた。文理学部という文系から理系まで、男性も女性も、様々な学生が、ヨーロッパを旅するという目的のために集まり、そんな集まりの中に教員ではあるが、入り込んでいた気がする。文理学部は、教員サイドからの目で見ることがほとんどであり、他学科の様子も他学科の教員から聞くだけであったが、今回の旅行が、学生目線から文理学部の多様性を実感できた気がする。語学力も、性格も、体力も、もちろん、それぞれの専門分野も、全然、違う学生が集まったのである。そんな学生たちと、いろいろ話し、同じ経験をするということで、文理学部の別に一面を感じた気がする。学生たちにとっても普段接することのない物理学科の教員と一緒に居たことで何か感じたことがあるのかもしれない。

このブログに関してだが、旅行を振り返っての記事を、あと何回か書きたいと思っているが、来年以降の教職員にブログを書くことを強要しないようにお願いしたい。物理学科の教員として、webの知識がある程度あるので、wordpressの海外からのアクセスセキュリティーを少し甘くして海外から記事を書きこんでいたり、誰でも簡単にできるものではないことをご理解いただきたい。もちろん、保護者のために様子を伝えたいという引率教職員のためにブログの方法をサポートは惜しまない。

音声ガイド

モンサンミッシェルに向かう長いバスの道中なので、別のブログネタの話をしたいと思います。ここまで多くの都市を訪問してきたましたが、写真も数多く載せてきましたが、学生たちがイヤホンをしているときがあるのに気付いたでしょうか。また、小さな機械を首にかけているのを見ましたでしょうか。正体はこちらです。

添乗員さんや現地ガイドさんが大きな声を出さなくても全員に声が届くように、ガイドさんはマイクを、学生たちは受信機を持って研修をしているのです。私自身は、いつも個人旅行ばかりでしたが、団体ツアーと遭遇したとき、見かけるようになってきたのですが、実際に使ってみて便利だなぁ~と実感しました。
引率しているのでグループの後ろの方を歩くことが多いのですが、ガイドさんとの距離が離れると声が入らなくなります。そのためグループをまとめる役割も果たしているように思います。

 

 

 

ドイツのホテルでの作法

ドイツを去るタイミングで、ホテルの使い方を説明しても意味がないのかもしれないが、参考までに。

浴槽の使い方だが、洗い場が日本のようにないので、湯船の中で頭や体を洗います。添乗員さんは、この習慣が好ましく感じないようでしたが、私は気になりません。この旅行では、シャワーのみで済ましていたのですが、後半に差し掛かり、疲れが溜まっていると思い、昨晩は早めにホテルに戻り、湯船にお湯をはり、リラックスしました。当然、湯船の中で体を洗ったのですが、シャワーの時より、湯船に浸かりながら体を擦った方が、汚れが落ちるような気がします。汚れを流したお湯に浸かるのが気持ち悪いと思う人も居るでしょうが、最後に、シャワーを浴びれば、私は問題なく感じます。

続いて、トイレの使い方。こちらのホテルでは、必ず、トイレにはトイレのブラシが置いてあります。

DSC02973

何のために置いてあるのだろうと思っている学生も多く居るかもしれませんが、トイレで大をしたとき、水を流してもトイレに汚れが残っていたら、トイレをした人が、こちらで掃除するために置いてあるのです。ホテルといえど、客にもトイレ掃除をさせるというのが、ドイツのエチケットなのです。

掃除のついでに浴槽の掃除に関しても最後にコメントしておきます。昔、ドイツ人と一緒に旅行をした際に、最後にシャワーを浴びたドイツ人が、なかなか出てこなかったのです。理由は、シャワーを浴びた後、髪の毛をきれいに流すのはもちろんですが、体を拭いたタオルでシャワー室の掃除をしていたのです。高級ホテルではないですが、ホテルでの話です。ドイツ人のホテルをなるべく汚さない、その習慣を浴槽に浸かりながら、思い出したので、紹介しました。

配布資料

パックツアー初体験の私にとって(ヨーロッパは何度も来ている私でもパックツアーに関しては学生たちと一緒の同じ立場であったが)、さすが、添乗員のつく団体旅行だと感じることがある。ホテルに到着し、添乗員さんの宿泊部屋番号、朝食の時間、モーニングコールの時間、出発時間、その他の連絡事項など、口頭で説明して聞き漏らし・聞き間違いなどの問題がないように紙の配布資料を配り、連絡事項の徹底している。ホテルのフロントでコピーをとっているのか、小型のプリンタを持ち込んでいるのか、不明であるが、添乗員さんの手間を惜しまない配布資料作成に感謝したい。

DSC02014
昔、バックパッカーとしてヨーロッパを一人旅したときは、地球の歩き方というガイドブック1冊を片手に様々な街を探索したのだが、今回の旅行で驚いたことにガイドブックを全く持たずに参加している学生が多いことです。インターネットが普及したため、その都度、ネット検索をしながら観光をするため、ガイドブックが不要と考える学生も居るようです。そんな学生のことを考えてか、添乗員さんが観光用の簡単な地図を配ってくれています。そんな至れり尽くせりの旅行となっています。

DSC02038

 

サポート体制

ヨーロッパ研修旅行では、旅行会社から添乗員が2名(男性と女性)、そして、大学から教員1名と事務職員が2名(男性と女性)が同行します。保護者の方々に安心して学生を旅行に送り出して貰えるようサポート体制に関して説明しておきたいと思います。
旅行会社の添乗員が同行するので、一般的な旅でのトラブル、ならびに、旅行を楽しむための助言などは、旅行会社のプロに任せたいと思います。教職員3名ですが、まず、教員である私自身のスタンスは、このブログを通して感じて貰いたいと思います。現に今もヨーロッパの地で海外の研究者とコミュニケーションをとって研究のヒントやインスピレーションを蓄えているところですが、そんな研究者から見たヨーロッパを一緒に旅行して伝わればと思っております。ただ、研究者である教員は、研究分野のコミュニティーを持っていても大学の中では比較的個々の教員が独立した状態です。そこで事務職員のチームワークが発揮されます。同行する職員は毎年代わりますが、事務職員間での引継ぎがしっかり行われており、大学との連絡やバックアップ体制をしっかり構築しております。緊急連絡用の携帯電話も大学から支給されるそうで、また、保健室より携帯すべき薬も預かっていると聞いています。男性職員は、語学研修の引率を何度も行っており、ヨーロッパ研修旅行では、団長の私より頼りになる人物です。また、女性の引率職員も、引率そのものは初めてだそうですが、その分、学生たちと年齢が近いため、良き相談相手として、学生との橋渡しをしてもらえそうです。
しっかりとサポート体制を構築し、万全を期して、旅行を引率したいと考えておりますが、それでも不安はあるかと思います。少しでもその不安を和らげたいとの考えが、このブログを開始した理由の一つでもあります。旅行期間中、なるべく、早くこのブログを更新し、ブログを通して学生たちの無事な姿だけでなく、学生たちが見た・知った・感じたヨーロッパを保護者の方にも共有できるよう努力したいと思います。また、保護者の方々から学生と連絡をとることもお勧めします。SNSのLINEでメッセージを送っておけば、いつwifiを繋げてメッセージを読めるか分からない旅行日程でも、既読かどうかは判明しますので、非常に便利だと思います。メッセージやメールだけでなく声を聴きたいと思っている場合は、ヨーロッパとの時差を考える必要がでてきます。サマータイム中のヨーロッパと日本の時差は7時間です。ホテルに早くチェックインできた場合は、夜の日本に電話をかけることもできるかと思いますが、しっかりと日程が詰まっていますので、ヨーロッパの朝に日本へ電話するのが良いかと思います。ヨーロッパの朝6時~7時は、日本時間では、昼の1時~2時です。この時間帯に電話に出れるのであれば、連絡をとるようにメッセージを残して貰えればと思います。電話といってもLINEの無料通話は、ヨーロッパからでも無料ですので、ホテルにwifiが通じていれば無料で使用できます。試してみて下さい。(実は、何度かフィンランドのホテルからwifi経由で昼間の自宅にLINEの無料通話で繋いでみました。問題なく通話が出来ましたのでご安心下さい。)

電話の話が出たので、電話つながりで、電話番号・数字の話をしたいと思います。こちらは、ヘルシンキで泊まったホテルのカードキーなのですが、部屋番号が何番か分かりますか?
DSC01705
この数字は437号室です。ヨーロッパでは特に7の数字の書き方が日本とは異なり注意が必要です。日本では1と7を区別するために7の最初の横棒に小さく縦棒を入れますが、ヨーロッパでは、7の斜めの長い棒の中間に交差する短い棒を書き入れるのが普通です。他にも年・月・日の数字を書く順番が違っていたり、慣れれば、慣れるのですが、慣れるまで注意が必要です。