海外旅行のリスク

ヨーロッパ研修旅行は楽しい旅行にしてもらいたいのですが、ここ数年、テロのニュースが続いていますので、避けては通れない話題ですので、海外旅行のリスクについて考えていきたいと思います。
テロ事件が続くことで、海外旅行者が減っているそうです。実際に、本研修旅行も40名の参加者を募ると例年すぐに埋まっていたところ、今年は、時間がかかったそうです。テロのニュースを聞くことで保護者の方は心配になると思いますが、そこまで本当に心配しなければ、ならないことなのでしょうか。こちらのホームページで紹介されていますが(リンクが削除されてしまった)、海外に行ってテロで亡くなるリスクより、交通事故で亡くなるリスクの方が、はるかに高いのです。海外では、特に交通事故に気を付けるべきなのです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私が、ドイツに在住していたときに所有していた車の写真を探したら、こんなリゾート感満載の写真しかなく、また、若かりしときの私も写ってしまっているのですが(現在、おっさんとなり見る影もないかもしれませんが)、見てもらいたいポイントは、車が左ハンドルであるというところです。海外では、車が右側通行であることは、頭では理解している人が多いでしょうが、体に染みついている人は、どの程度居るでしょうか?
P1010463こちらの写真は、イタリアの高速道路を走っていたときの写真だと思うのですが、高速の出口は、右側からです。今回の研修旅行では、バスでの移動が主になりますが、バスの乗降口も進行方向右側にあるはずです。日本の感覚だとバスの左側から乗ろうとしてしまい乗降口がないと思ってしまうこともあるでしょう。さらに、道路を横断するときも車が右側通行というのを思い知らされます。小学校のときに、横断歩道は、右見て左見て、もう1回、右見て、渡りましょうと習っていますが、これは、車が左側通行だから、歩行者から見て道路の手前側を車は右から来るため、最後に、もう一度、右を見ているのです。海外では、道路の横断も、左右、そして左と、体に染みつていないからゆえ、慎重に渡る必要があります。
交通事故のリスクの話をしましたが、やはり、テロのリスクも、無用に怖がる必要はないのですが、リスクを下げ、情報収集をすることは重要です。テロが起こるたびにメディアで紹介されていますが、外務省の「たびレジ」は登録しようと思っています。大学でも、「海外安全教育・危機管理セミナー」という講演会が開催されました。海外でのリスクを考え、予想し、行動することがポイントです。セミナーでパスポートはファスナー付きの内ポケットに入れましょうと紹介していましたが、私個人は、完全には賛同できません。理由は、拳銃も内ポケットに入れる習慣があるからです。パスポートを取り出そうとして、拳銃を取り出そうとしていることと間違えられないのか、そういった行動の予測も重要になってきます。
テロ対策として、人込みの場所に行かない、観光地に行かないなど、旅行での無理難題もあります。我々が行くヨーロッパは、夏のハイシーズンの時期です。最も服装も身軽になる時期ですので、ライフルや爆弾を隠し持つには、厚着が必要となり、変に厚着の人が居れば、警戒するべきシーズンでしょう。

リスクの話では、盗難のリスクについても書きたかったのですが、またの機会にしたいと思います。

旅のお金

昨日、学生から、「ヨーロッパ研修旅行にお金はいくらくらい持っていけば良いですか?」と質問された。これは答えるのが非常に難しい質問である。例えば、京都に旅行に行くのにいくら持っていくか聞かれたら、「人それぞれでしょう」と答えるだろう。修学旅行のように小遣いが決まっている訳でもないので、研修旅行も「人それぞれ」である。
ただ、ヨーロッパという地に向かうのに心細いと感じているかもしれないので、一緒にいくら持っていくか考えていきたい。基本的な交通費(飛行機やバスなど)は、旅行代金に含まれているので、最低限必要なお金は食費となる。旅行代金に含まれない食事の回数を数え上げると
昼食:10回  夕食:9回
となる。ただ、食事が付いている回でもホテルでの朝食は問題ないが、昼食や夕食の飲み物代は別のようである。(アメリカや日本と違いレストランで無料の水が出てくる習慣がないので、必要最低限なお金としてカウントする。)
飲み物代: 7回(食事の付いている昼・夜)
続いて、1回あたりの平均食費を考えてみる。ヨーロッパの物価は日本と同じ程度と考えてよいと思われるので(スイスの食費は例外的に高いが)、食事も観光地価格であろうと想像して、
昼食:10ユーロ 夕食:20ユーロ 飲み物代:5ユーロ
としてみた。10×10+20×9+5×(10+9+7)=410 およそ400ユーロである。飲み物代の目安として、ミネラルウォーターだと5ユーロもしないと思うが、フランスでワインを飲むとしたら、もっと掛かるだろうし、もちろん、もっと豪勢なレストランで食事をしたいのか、逆にスーパーでパンとジュースを買って公園で食べるなど工夫する余地は大いにある。
この食費をベースに各自お土産代や自由時間で地下鉄を乗るとか美術館に行く代金を考えて必要額を見積もってもらいたい。

続いて、どのように持っていくかを紹介したい。私自身は主にクレジットカードを使う予定である。クレジットカードであれば、予め必要額を計算する必要もなく、現地で使った額だけ銀行から引き落とされるので非常に楽である。
しかし、学生の場合はクレジットカードを持っていない方が普通なので、その場合は現金で持っていくか、トラベラーズチェックにするかの選択となる。トラベラーズチェックとは、バックパッカーとして学生時代に最初に海外旅行に行ったときも使った決済手段だが、旅行用の小切手のことである。サインを2か所すると換金できるので、両替所や銀行で換金の直前に2か所目のサインをし現地通貨を受け取る。サインが2か所必要なため紛失や盗難に強いという長所があるが、両替の手数料がバカにならないので、最近は使っていない。上記の必要額の試算を考えると思った以上に大金ではないので、現金で持っていくのも有力かもしれない。
DSC01512こちらの現金は、スイスフランである。机の引き出しの奥に眠っていたスイスフランを引っ張り出してきた。食費の試算はユーロ建てで計算したが、アンデルマット・インターラーケン・ユングフラウといったスイスの街(場所)を通過する。スイスは、ユーロ通貨に加盟していない国なのである。(EUそのものに加盟していない。)少額のスイスフランを準備するのか、観光地だとユーロは使えるだろうとユーロ通貨で通すのか判断は迷うところである。

最後に旅のTipとして、日本円も持っていくことをお勧めする。両替は、両替する度に手数料が取られ目減りする。ユーロに大量に両替して、最後余ったから、ユーロを日本円に戻すという作業を基本しない方が良い。ちょうど使い切る程度の両替をするのが旅のエキスパートである。しかし、そんなに上手く行くはずがない。そこでのお勧めが1万円札を1枚か2枚を旅行グッズのどこかに隠しておいて、万が一のときにその1万円を現地通貨に両替できるよう保険として持っておくことである。フランスでは街中にCHANGEの看板を数多くみる。当初、両替は外国人が良く利用するから英語で表記しているのだと思っていたが、フランス語でも両替・為替のことをCHANGEというらしい(発音は全く知りませんが)。イギリスとフランスの言語的な交流の一例ではあるが、馴染み深い英語だと思ってCHANGEで1万円札を出しユーロに交換することも旅の思い出になるかもしれない。

(追記)
一昨年の研修旅行(今回とほぼ同じルート)に参加した学生と話す機会があった。そこで聞いたのが10万円は使ったという経験談である。一生懸命、頭で考えるより、こちらの金額の方が説得力があるのではないでしょうか。

(追記2)
旅行中での添乗員さん情報を一つ。上記のようにフランス・パリではCHANGEと書かれた両替所がたくさんあるのだが、ぼったくりのような手数料をとるところが、ほとんどだそうである(小さい字でボッタくり価格を記述)。というわけで、どこで両替するか添乗員さんに聞くのがベストである。(オペラ座近くの両替所を勧めていた。)

日曜日(ドイツ閉店法)

昨年の夏にドイツ留学時の日本人で新宿に集まって飲み会をしました。ドイツビールを飲みながら、昔話をしたのですが、その時にある友人が、
「最近のドイツでは、土曜でも夜の8時までスーパーマーケットが開いているらしいよ。」
と、教えてくれました。「へぇ~~」と驚くとともに時が経ったことを感じさせられました。
日本だとスーパーでの土曜8時は8時までしかやっていないと言われてしまいますが、ドイツでは夜8時まで遅くまで開店しているとなるのです。私が滞在していた2000年初頭は、土曜日は夕方4時まで開いていて、土曜日も買い物できるようになって便利になったっと、その前は土曜に買い物すら出来なかったという話を聞いたものでした。
ちなみに、土曜に買い物できるのが当たり前だと思っている日本人にとって日曜日も買い物できるのが、当たり前だと思っているでしょうが、ドイツでは、今も、日曜の買い物は当たり前ではありません。当時、私が通っていたショッピングモールの現在の営業時間を調べてみました。

ドイツのショッピングモールの営業時間 ブラウタルセンター(ウルム)
ドイツ語のページを読み解きますと、Mo-Saの表示が多いと思いますが、Montag(Monday)からSamstag(Saturday)までという意味です。日曜日So, Sonntag(Sunday)に営業しているのは、Fitnessフィットネスクラブだけみたいです。

日曜日に買い物をしないドイツの慣習は、閉店法という法律とキリスト教の影響からである。興味のある方は次の解説記事を読んでください。
閉店法の解説記事
Ladenöffnungszeit
簡単に説明すると、キリスト教では、日曜日(もしくは土曜日)が安息日であり、労働してはいけない日であり、教会で礼拝(ミサ)が行われます。その慣習をドイツでは法律でも定めていた(定めている)のです。
ドイツに住んでいる人は、平日や土曜に予め買い物をしておけばよいですが、観光客はどうすれば良いかと言うと、法律にも例外があり、駅やガソリンスタンドの売店は日曜も営業可能であり、また、レストランやカフェも例外なので、それほど困らないと思います。
残念ながら、今回の研修旅行でドイツ滞在中に日曜日を迎えませんが、イタリア・スイスの日曜日やフランスの日曜日を、平日と比較して、ヨーロッパのキリスト教文化をしっかりと垣間見てほしいと思います。

ヨーロッパの飲み水事情

DSC01499

自宅にある富士山の天然水ウォーターサーバを眺めていて、ヨーロッパの飲み水を比較してみたくなりました。
「水が合わない」という表現はありますが、旅行の場合は、まさに水が合わない場合もあります。ドイツなどヨーロッパの国は日本と同じく水道水が飲める国が多いのですが、水の種類が異なります。「軟水」と「硬水」と呼ばれる違いです。日本の水は「軟水」ですが、ヨーロッパでは「硬水」がほとんどです。「硬水」とは水の中のミネラル分が多いことであり、真の意味でのミネラルウォーターと呼べます。ドイツに在住していたときに、ガラスコップを洗って流しの横でひっくり返して乾かしたら、コップに白い粉がこびり付きました。しっかり洗っても硬水ですすぐと、そのミネラル分が乾いて白い粉になってしまうのです。当然、その水を飲むと味がします。好き嫌いの問題ですが、日本人は飲みなれていないため、嫌いと感じる人が多いと思います。
そんなヨーロッパを旅行していて「水が合わない」と思った場合の解決策を紹介しましょう。
DSC01506ヨーロッパの中で軟水の産地は珍しいのですが、フランスのVolvicなら、手に入れることができるのではないでしょうか。日本人が普段飲んでいる軟水に分類されるので、日本にも輸入されており、上の写真は、大学の自動販売機のものです。(ヨーロッパ研修旅行の予習と称して、フランス産の水を飲むのもあり?)
Volvicが手に入らない場合の処置として、ガンガンに冷やして飲みましょう。教員の親睦旅行でサントリーの天然水工場を訪れたことがあったのですが、そこで、軟水と硬水の利き水・飲み比べをしました。そのとき、ドイツ文学科の先生が隣だったのですが、ドイツ在住歴のある私や、ヨーロッパに詳しいドイツ文学科の先生であれば、楽勝だろうと高をくくっていたのですが、意外に難しかったのです。難しかった理由が、軟水、硬水の味を良く知っていても、しっかり冷えた状態でサーブされいたからです。水も冷えていたら、味が分かり難くなるのだなぁと感じた出来事でした。レストランで氷で冷えたミネラルウォーターが出てくれば、硬水でも美味しいと感じるのではないでしょうか。

レストランでの水の話になったので、炭酸水の話題を知っておくべきかと思います。水の種類がミネラル分の量で「軟水」と「硬水」に分類できると言いましたが、それ以外に、ヨーロッパでは、炭酸入りのミネラルウォーターを飲む習慣があります。水に二酸化炭素を溶かして、ちょうどウィスキーを割る甘くないサイダーを、料理などを機会に飲むのです。「ガス入り」か「ガスなし」かも好みの分かれる問題なので、いろりろ挑戦してみて下さい。ちなみにスーパーマーケットで売っているミネラルウォーターもガス入り・ガスなしの両方があります。

本場のエスプレッソ(バール)

先日、新宿を歩いていたら、見覚えのあるコーヒーチェーン店があったので、思わず入ってしまった。
DSC01504セガフレードは、ドイツに滞在していたときに、滞在地の中央駅に入っていたコーヒー店である。出かける際に、電車の時間まで20分あるなど、ちょっとした時間つぶしにエスプレッソやカプチーノを飲んでいた。
そこで、今回は、イタリアのコーヒー事情を話したいと思います。セガフレードはイタリアに本社があるそうだが、イタリア内では、コーヒー豆の販売などで喫茶店は出していないそうです。(ちなみに、イタリアにはスターバックスもないらしい。)
出店していない理由が、イタリアではコーヒー文化が根付いていないからではなく、むしろ、逆で、たくさんの小さな喫茶店がすでに存在するからです。イタリアでは喫茶店のことをバール(バル)と呼び、ちょっと一息と気軽にエスプレッソをすすります。ここで、バール講座。バールに入ってカウンターでメニューを見ると値段が2つ書いてあります。これは、同じエスプレッソを飲むのにも、席に座って飲むか、立ったままカウンターで飲むかで値段が違うからです。
エスプレッソ(Espresso)の語源は、英語でいうエキスプレス(急行)Expressです。イタリア滞在中、バールに入り、エスプレッソを注文し、砂糖を入れて30秒ほどかき混ぜると、冷めてくるので、その状態を一気に、急行のごとく飲み干し(もちろん、立ったままの安い値段の方)、コーヒーの余韻を口に貯めながら、バールを後にする、そんなイタリア文化を体験してみては、如何でしょうか。
DSC01503 DSC01500コーヒーが苦手な人には、イタリアンジェラートも本場はイタリアですから、食文化から異文化を感じることをお勧めします。

携帯電話・ネット事情2

前回のブログで旅行中における携帯電話・ネットに関することを説明したが、言いそびれたことがあったので、続きです。

ホテルでは携帯電話をWifiに繋げられると述べましたが、日中、ネットに繋げられないことを不便に思う人も多いかもしれません。旅行地の情報や天気、場合によっては、道に迷ってしまったときにGPSを駆使して地図を表示したくなるかもしれません。旅行中・日中くらいは、携帯電話が使えない状態でも良いかとも思いますが不安な人への解決策です。(携帯で地図を表示させるより、紙の地図を読むことを試してもらいたい気もしますが・・・)

私は、通勤電車の中で電子メールのチェックと学術論文のチェック用にタブレット端末を持ち歩いています。
DSC01494このタブレット端末は、SIMフリー機器なので、通信会社を選ばず、どの会社のSIMカードを挿しても通信ができます。ドコモのアンドロイドとか、ソフトバンクのiPhoneとか決まっていないのです。(通信会社が決まっている、この場合をSIMロックと言います。)SIMフリー機器では、当然、海外の通信会社のSIMカードを入れると、海外でも通信ができるのです。イタリアとか現地でSIMカードを買おうかとも思っていたのですが、日本で買える海外用SIMカードを手配しました。
楽天モバイル
mineo
DSC01488一番、右が今回購入したSIMカードで、真ん中がタブレット端末の中に入っているもの、そして、左がiPhoneのSIMカードです。(SIMカードにはサイズに種類があることに注意)最近の携帯電話は、SIMロックを解除できるようになってきているので、SIMカードを挿し換えて、海外で通信するのも良いかもしれません。(ただ、携帯番号が変わるので、LINEとか使いにくいかも)

もう一つのチョイスは、wifiルーターをレンタルする手です。昨年末にアメリカへ国際会議で出張した際にwifiルーターをレンタルしたのですが、思いのほか便利だったので、今回のヨーロッパ研修旅行では、上記のSIMカードにチャージしながら通信するか、wifiルーターをレンタルするか迷っています。wifiルーターの場合、一緒に行動する友達が決まっているのであれば、仲間でルーターをシェアすることも可能であり、その分、レンタル料を割り勘できます。どれくらいのレンタル料がかかるのかは、各自、調べて下さい。調べるのも旅行準備の醍醐味なので、楽しんで調べて下さい。
wifiルーターレンタル比較

携帯電話・ネット事情

学生時代に携帯電話(PHS)が普及し始めた世代としては、携帯が無い生活も想像でき、最近までは、国際会議で1週間ほど連絡がつかないなど普通にありました。(近頃は、メールくらい何処でもチェックしなければならなくなってきています。)
さて、海外旅行として、初めてヨーロッパを訪問する学生にとっては、初めての海外という緊張感に加えて、携帯電話が普通に使えない状況というのは、ストレスを与えると思います。そこで、今回は、海外での携帯電話の使い方を紹介します。
まず、日本国内で使用している携帯電話が全く使えないかと言うと、最近の電話は、ほぼ使用可能となっています。ただ、通話やネットを使用すると、日本の携帯を海外に持っていっているので、国際電話をかけていると同じくらい料金がかかります。(例外はありますので、細かな点は、各社のホームページ等で確認して下さい。)つまり、普通に使えるけど、普通じゃない金額が請求されます。そこで、学生へのお勧め設定は、ローミングを下記のようにすることです。

IMG_2310ローミングとは、ドコモ・au・ソフトバンクなどが海外の通信会社を経由して電話やネット通信を行うことであり、上の設定は、音声通話をローミングで実施するが、データ通信はローミングしないという状態です。これで、インターネットには繋がりませんが、もしものときに電話をしたり、日本からの電話を着信することもできます。ただ、海外で着信した場合は、着信にも国際電話料金がかかるので、基本は、もしものときの保険として電話をかけることができるようにしておくだけです。(日本にかける場合は、国番号+81-ゼロをとった市街局番~)

もう一つ、お勧めの設定を紹介します。上の設定では、電話で出てしまったときや、間違えてかけてしまったときに、国際電話料金が発生してしまうので、ローミングも完全にやめてしまう方法です。マナーモードの設定を活用する方法です。

IMG_2311mマナーモードに設定すると飛行機マークが現れて電話の発信・着信は、もちろん、一切の電波を発生する機能が制限されるのですが、その状態で、飛行機マークは付いているのに、Wifiをオンにすることができるのです。
宿泊するホテルのほとんどで無料のWifiが使用できるので、ホテルに着けば、Wifiの設定をして、音声通話は使えないけど、インターネットが使用できるようになるのです。さらに、LINEなどの無料通話はネット回線を使用しているので、Wifiで繋がっているだけで使用できます。「マナーモード+Wifi」の設定であれば、ほとんどのホテルでネットとLINEが使えるので、これで十分な気もします。「音声ローミングのみ+Wifi]か「マナーモード+Wifi」か、どちらが好みか選んでください(旅行中に切り替えることも可能)。ただ、携帯電話を使うと(旅行中の写真を携帯で撮っても)電池はドンドン減ります。充電は、前のブログを読んで、必要なアダプタを手に入れておいて下さい。

もっと詳しい海外携帯事情は、別の人が書いた記事へのリンクを張っておきます。
海外でスマホを使うときの注意(All About)
海外旅行者必見!海外で携帯電話・スマホを使う時の注意事項(ガジェット通信)

ユーロ為替

 

ユーロ通貨は、2002年から流通が始まりました。その2002年から現在までの日本円とユーロの交換レートの変動を示したチャートです。

Yen-Eur

2002年ときは、アレクサンダー=フンボルトというドイツ政府系の財団から給与をもらい、博士研究員としてドイツに在留していたので、給与もユーロ建てでした。特に為替相場を意識することも少なかったのですが、2003年4月より日本学術振興会の海外特別研究員という身分にかわりました。それまでユーロで貰っていた給与が日本円に変化したのです。そこからは、どのタイミングで、日本円をユーロに交換しようかと悩ましい日々が始まりました。2003年から2004年にかけて、どんどん、円安・ユーロ高に進んでいき、日本円で貰っている給与が目減りしていきました。例えば、10万円を両替しても、1ユーロが110円だったら、909ユーロになるところが、円安が進み1ユーロが125円になれば、800ユーロしか受け取れないのです。為替の交換手数料も気になり、ドイツ在住の2年半の間、為替相場を強く意識した時代でした。
そんな為替相場を再度、意識するときがあります。海外に出かけるときです。普段使っている日本円を両替してユーロやドルなどで払うため、両替のレートが気になってきます。クレジットカードでの決済でも、カードの明細書に為替レートが書かれ計算されており重要です。

このようにチャートを眺めてみると、円とユーロの交換レートが、この15年で大きく変化してきたことを分かります。2008年の大きな変動は、リーマンショックによるものですが、ギリシャなどでのユーロ危機などの影響も垣間見られます。これからヨーロッパに旅行に出かけるなら、現地でユーロを使っていくわけですから、為替相場も現実的に実感させられることでしょう。今後のユーロ相場が現地での両替に影響を与えていくわけですが、例えば、イギリスでは、欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を6月23日に控えています。イギリスではポンドを使用しており、ユーロ通貨は使用していませんが、イギリスがEUに残留するのか離脱するのかは、ヨーロッパ経済に(世界経済にも)大きな影響を与え、ユーロ通貨の価値に変化をもたらすでしょう。経済学者ではないので、どのような影響があるのか詳しくないですが、ヨーロッパ研修旅行を通じて、経済の上でも海外と繋がっていることを感じて貰いたいと思います。

バチカン市国

ドイツで滞在していた研究室では、世界各地から研究者が集まっていました。あるときに「Who am I?」(私は誰でしょう)ゲームがなぜか始まりました。
「私は、ローマに住んでいます。」
ここでは、まだ、誰も答えられません。
「私の名前は、カルロ・ユゼフ・ヴォイティワです。」
このヒントで、他の人たちは、答えが分かってしまったのです。私は、誰か当てるゲームなのに名前を言ってしまうことの意味が分からずに居ました。そこで、別の誰かが
「ヨハネ・パウロ2世の本名だよ。」
と、教えてくれました。キリスト教カトリックのローマ法王ヨハネ・パウロ2世は、非常に長く法王の在位に就いていたため、その名前は、もちろん、知っていましたが、恥ずかしながら、その本名まで把握しておりませんでした。ただ、私以外はパウロ2世の本名を知っていたわけで、キリスト教の知識は、ヨーロッパ諸国では、教養というより常識に近いのかもしれません。
ローマ法王の住んでいるローマ、というより、イタリアの中に存在する別国家であるバチカン市国も、ヨーロッパ研修旅行で周る場所の一つです。前のブログで述べたようにユーロコインは国によってデザインが違います。バチカン市国もれっきとした国なので、ユーロコインのデザインもあります。

DSC01477

バチカン市国を旅行した友人が、私がユーロコインを集めていると知り、お土産としプレゼントして貰った1ユーロと2ユーロのコインセットです。

DSC01479

コインのデザインは、ヨハネ・パウロ2世の肖像となっています。その後、ローマ法王は、2005年からは「ベネディクト16世」に、2013年から今までは「教皇 フランシスコ」へと変わっており、そのたびに、コインのデザインを変わっているそうです。今回の訪問で、別のデザインのユーロコインをコレクションしようかと画策しています。

ビール紀行(Bierreise)

ドイツに在住していたとき最も楽しんだことはビールといっても過言ではありません。ドイツのビールは、基本的には、地元に根差した地ビールであり、また、各地に特徴的なビールが存在します。有名なものとして、日本人駐在員の多い街であるデュッセルドルフ近郊のアルトビールなどでしょうか。そんなビールを飲み比べる旅として、Bierreiseという単語がドイツ語にはあります。Bierがビールで、Reiseが旅という意味です。ドイツ各地を巡って様々なビールを飲んで楽しみたいのですが、ヨーロッパ研修旅行といった限られた時間では、今回は、ドイツ南部しか周れません(フランクフルトは南部ではないが)。そんな、ドイツ南部のビールを紹介します。
大学の講義でも、講義の90分以外に予習と復習をすることが重要なのですが、ドイツビールの予習をしました。たまたま、近所のスーパーへ買い物に出かけた際に見つけて、思わず買ってしまったビールです。

DSC01471

レーベンブロイは、ドイツ南部のミュンヘンにある醸造所です。ラベルにカタカナで醸造所名が書いていることから分かるように、日本のビール会社とライセンス契約し、日本で製造されたビールのようですが、ドイツ気分を高めるビールとして最適ではないでしょうか。本場でもっと美味しい(十分美味しいのだが)ビールを飲もうと・・・
さて、上述のレーベンブロイのビールは、日本の一般的に飲まれるラガービールの系統ですが、ミュンヘンのビールといえば、白ビールが有名でしょう。白ビールは、一般的に上面発酵のビールであり、ラガーとは異なり、イギリスのエールやデュッセルドルフのアルトビールの仲間になります。ここで、普通の白ビールの紹介をせず変化球として、Weizenbierを紹介します。

DSC01468

ドイツ南部でもミュンヘンの方は、白ビール(ドイツ語では、Weissbier)という表現を使用し、この言い方は、ドイツ全土に広がっているのですが、同じドイツ南部でもシュツットガルトの方では、小麦ビール(Weizenbier)という言い方をします。Weizenというドイツ語単語を見て、スーパーで飛びついて買ってしまう日本人は稀有だと思いますが、白ビールだと思い、グラスに注いだら、白くなかったではありませんか。白ビールも小麦から作られるので小麦ビールと同じ意味なのですが、白ビールが白い理由は、ビールの中に酵母が残っているからです。そのため、酵母という単語Hefeをつけて、シュツットガルトでは、白ビール Weissbier を Hefe Weizen と呼んだりもします。しかし、小麦から作ったビールでも酵母を濾過すれば、ラガービールのような色になるわけで、濾過した小麦ビールのことを Kristall Weizenと区別していました。
Hefe Weizenの酵母の味わいも楽しいのですが、夏の暑い日に、さっぱりした味わいのKristall Weizenを楽しむのも、また、至福の時間であり、夏のドイツに思いを寄せて、マニアックなWeizenを飲み干していました。