ユーロコイン

ヨーロッパのお金の話をしたいと思います。私がドイツに在住し3か月ほど経った2002年にユーロ通貨の流通が始まりました。ドイツマルクというドイツでしか通用しない通貨からヨーロッパの様々な国で共通して使用できるユーロへと変わった歴史的瞬間に立ち会ったのです。ドイツに在住している間、オーストリアやフランスには車で出かけていったこともありましたし、イタリアやギリシャ、ポルトガルなどへ飛行機で遊びにいったのですが、ユーロという共通の通貨のおかげで両替の手間が要らなく、また、ユーロでの高い・安いの金銭感覚(ドイツでの金銭感覚)をそのまま他の国でも為替を計算しなくても通用できるというのは、非常に楽でした。
そんなユーロ通貨が流通して数か月経ったある日、見知らぬコインのデザインが財布の中のユーロコインで見つかりました。ユーロの紙幣は各国共通なのですが、コインのデザインに関しては、片面は同じですが、もう一面は各国で独自のデザインをしていたのです。それまでドイツのデザインしか見てこなかったのが、観光客がドイツで使用したのか、イタリアのデザインが紛れ込んでいたのです。それ以降、様々な国のユーロコインを集めようとスーパーでの買い物後の小銭チェックや、ポルトガルまでコインをコンプリートしようと旅行にまで出かける始末でした。折角なので、そのコレクションを紹介しましょう。

DSC01258

DSC01259
コインを収集する専用バインダーまで買って、各国の通貨を元にその国のことに思いを馳せていました。滞在した2年半の間に、ほとんどのコインを集まることができたのですが、例えばフィンランドの1セントと2セントコインが揃いませんでした。これは、フィンランドは物価が高いため1セントや2セント単位での物が販売されていないそうで、フィンランド国内でも1セントと2セントのコインがほとんど流通していないと聞きました。
2002年に12か国で始まったユーロ通貨ですが(正確には、バチカンやモナコなども)、現在、ユーロの加盟国だけでなく、ユーロ通貨を使用する国も大きく広がっているようです。そんな1つのヨーロッパの象徴であるようなユーロコインを旅行中に集めてみても(記念に写真で撮っておくだけでも)、面白いかもしれません。

 

ヨーロッパの電源プラグ

理系の教員なので、理系らしいブログテーマとして、日本では100Vの電源コンセントの話をしたいと思います。ヨーロッパ各国の電源電圧は200Vを超えていることが多く、携帯電話やデジカメなど日本の製品を海外に持っていった際に充電をどのようにするか悩ましいと思います。まずは、日本の電化製品のコンセント形状を写真を見てみましょう。

(留守番電話機)    (iPhone充電器)    (デジカメ用)

どれも同じように見えるかもしれませんが、実は2種類に分類することができます。具体的には、留守番電話用のコンセントは昔からあるタイプのACアダプターであり、iPhoneの充電器やアンドロイドと同じUSB口を持つデジカメ用のコンセントプラグは、専門用語でスイッチング電源と呼ばれるものです。どちらも、交流電圧を直流電圧に変換するという点では同じなのですが、その原理が違います。
若干大きめの昔ながらのACアダプタは、中にトランスとも呼ばれる電源コイルが入っており、コイルの巻き数で交流電圧の大きさを変換しています。そのため、目的の直流電圧を得るためには、適当な巻き数の比率が必要であり、日本の100V用に作られた製品は、海外の200Vなど違う電圧では使用できないのです。
ドイツへの留学時に米を炊飯器で炊いて食べたいと考え、3合炊きの小型炊飯器とドイツの230Vを100Vに変換するトランスを持っていったことを思い出します。炊飯器という大きな電力を使用するトランスは、値段も高くなるだけでなく、大きくもなり、重さも数kgしたと思います。それをリュックに入れ、お米のためと担いで運んだ記憶があります。
さて、では、携帯の充電器をよく見てみましょう。Input: 100-240V~50-60Hz こんな記述が読み取れるでしょう。この電源プラグが、100Vから240Vまで対応可能であるという意味です。スイッチング電源と呼ばれる半導体の技術が、海外でも使用できるコンセントプラグを可能としています。
難しくなってしまいますが簡単に原理を紹介すると、作りたい直流電圧に対して、電圧が低いときはONにして、電圧が高いときはOFFにする、そんな半導体素子を準備します。このONとOFFのスイッチングを高速で実施することで、直流電圧を生み出しているのです。そのため、元の交流電圧が何Vであるかといったことも考える必要がなく、また、小型で軽量の半導体素子で電圧の変換が出来ているのです。スイッチング電源は、この15年ほどで急速に広がった技術で、もっと早く広がっていれば、炊飯器のための重いトランスを運ぶ必要もなかったかもしれません。

最後に、電源電圧は対応可能でも、コンセント形状が違うことには注意して下さい。ドイツやスイスなど各国でもコンセントの形が違うのですが、グランド端子を使用せずにコンセントにプラグを差し込むだけであれば、簡単なプラグ変換だけで対応可能です。下の海外プラグも100円ショップで買ったものですが、iPhoneやデジカメの充電には使用できるのではと思います。

DSC01255

ヨーロッパの気候

旅に出るにあたりスーツケースに服を詰めることから始める人も多いと思います。その時に気になるのは、現地の気候は寒いのか暑いのか、持っていく服の種類に関してです。そこで、まず、ヨーロッパの気候の話からブログを始めたいと思います。日本人の一般的なイメージとして、熱帯・温帯・寒帯の気候区分から考えて、ヨーロッパも日本と同じ温帯に属するので気候は、あまり、変わらないのではないかと勝手に想像することが多いでしょう。平均気温や平均降水量などの気象データは旅行ガイドブックに載っていると思いますが、だいだいどんな気候なのか現地のイメージを抱くことは数字からは難しいと思います。まず、下にヨーロッパの地図を示したので、ご覧下さい。日本とヨーロッパを比較できるよう日本の地図も緯度を合わせて貼り付けてあります。

europe_map

ご覧のように東京の位置が地図内に入らないほど、ヨーロッパは高緯度に位置しているのです。暖流であるメキシコ湾流の影響により高緯度である割には、温暖な気候ですが、決して日本と同じように暖かいと考えては間違いです。ローマは東京と同じと考えても良いかもしれませんが、ミュンヘンやパリは、同じ日本でも北海道に行く気持ちで臨むべきだと思います。
10年ほど前にドイツに住んでいたとき、車を所有していたのですが、貧乏な研究員だったので、5~6年落ちのオペルの小型中古車になりました。さすがドイツだと思ったことは、車のフレームが頑丈に出来ていたこととエアバックが装備されていたことです。ただ、それ以外は何もついていなく、マニュアル車であることは当然で、パワーウィンドやエアコンすら装備されていなかったのです。エアコンの無い車は、現在は想像できないかもしれませんが、夏場の暑いときは窓を開けて走る、そんな車です。ただ、ドイツの冬は寒く、夏は涼しい気候なので、エアコンの無い車でも我慢できたのです。
もう一つ、ドイツでの思い出を紹介しましょう。「もののけ姫」の映画を住んでいた街で上映すると知り、友達みんなで行ったのですが、屋外での映画上映でした。夏場なので、半袖で上映される広場に向かい、日没を待ったのでした。ただ、その後が最悪でした。日が暮れて上映が始まったのですが、どんどん、気温が下がっていきます。映画が終わることは、凍えるほどでした。車に戻り外気温表示を見てビックリ、10度を下回っていました。
真夏の旅行といえど、ジャケットやカーデガンなど上に羽織るものを持っていくのがヨーロッパの気候といえるでしょう。ただ、今回の研修旅行は、スイスのインターラーケンを経由する予定です。スイスアルプスの中海抜3454mに駅があるユングフラウヨッホの訪問予定もあり、夏場の富士山登山と同じと考えれば、真冬の装備も必要だと感じるでしょう。

 

プロフィール

匿名でのブログを始めたいと記載した直後からプロフィールを書くというのは矛盾に満ちているように思えるが、どのような人間がヨーロッパ研修旅行を引率するのかある程度説明しておいた方が、このブログ情報源が、どのような方向に偏った記事であるのか把握できるだろうと思い、人物が特定されない範囲で(正確には、私が専門外のことでも、がんがん記事を書けると思える程度の匿名性で)、海外経験や専門分野の話をしたいと思う。

トップページからリンクを辿れば、どこの大学のどこの学部であるかまで容易にリサーチ可能なのであるが、簡単に大学・学部を紹介する。一般的に教養学部と称されるような、最近では、リベラルアーツなど横文字で新奇性を表現する大学もあるが、教員養成などを主目的の一つとした文系から理系まで幅広い分野の教員が集まる学部になります。私が文系か理系かと問われれば、完全な理系学科の教員であり、その中でも、理論系と実験系に分類できる分野の実験系理系分野です。ですから、普段は、大学で科学実験をして、その結果を解析し、成果を発表するというのが、仕事となります。
先日、文系の知り合いの先生(同じキャンパスの同じ学部の教員)が、たまたま、研究室を訪れたのですが、せっかく、キャンパスの外れにあるラボまで来て貰ったので、実験室を案内しました。電子顕微鏡や分光装置が並ぶ研究室を見て、普段の研究世界が抜本的に違うことに驚かれ、文系から理系まで一つに集まるキャンパスの面白さを感じた機会でした。ちなみに、その先生の専門は、古い辞書だそうです。
さて、私自身が研修旅行の引率を引き受けた理由の一つが、普段、専門科目の講義担当しかしていないため、講義を履修している学生のほとんどが理系の学生であり、文系の学生と接する機会を持ちたいと考えていたこともあります。文系の学生にとっては、理系の先生と寝食を共にする機会もないでしょうし、せっかく、文系と理系が仲良く学んでいる学部に入学したのですから、理系の大学教授がどんな人物であるのか(私が典型例ではない気がしますが)、知ってみるのも良いのではと思ったからです。(ヨーロッパの異文化に対するカルチャーショックより、理系の教授に対するカルチャーショックの方が大きかった場合は、問題ですが・・・)

また、研修地がヨーロッパであるというのも私にとって重要な意味を持ちます。実は、ヨーロッパの中でもドイツに2年半ほど住んでいた経験があります。ドイツ南部のミュンヘンとシュツットガルトの間に位置する田舎町の大学で博士研究員(ポスドク)として研究していました。大学ではラボのメンバーが英語ができるのでコミュニケーションには事足りるのですが、滞在先が田舎町であり、スーパーマーケットやレストランで英語が通じないこともしばしば。サバイバルのためのドイツ語日常会話が2年半で身についてしまった状態でした。
そんな2年半のドイツでの研究生活の中、ドイツ各地はもちろん、フランス、スイス、イタリアなどヨーロッパ各地を訪れる機会もありました。研修旅行中の自由行動でどこに行きたいか迷ったときは、オーソドックスな観光地は旅行会社の添乗員に聞けばよいですが、マニアックな場所に行きたい場合は、私に尋ねて貰えれば、理系教員ならではの変わった意見に出会えるかもしれません。

はじめに

比較的大きな私立大学で教員をやっています。研究大好き人間なので、研究を続けていたら、大学教員になっていたのですが、研究だけが大学の使命ではありません。授業料を頂いている学生のために教育をするのが最優先です。教育機関である大学にとっての研究の位置づけを考えているのですが、少なくとも、私は、研究者である私自身を通じて教育をしたいと思っています。つまり、これまでの20年ほどの研究者人生で培ってきた知識や経験・理解を伝えることが教育であり、研究があるから教育に深みが生まれるのではないかと考えるようになってきました。

そんな大学での研究・教育生活中に学生担当の委員長の先生から研究室に電話がかかってきました。今年のヨーロッパ研修旅行に引率者として同行してくれないかという依頼でした。ヨーロッパ研修旅行とは、夏休み中に学生40名ほどで教職員と旅行社の添乗員が引率し15日間ヨーロッパ各国を周遊する企画です。委員長の先生は、2週間ほど前にも一緒にお酒を飲んだような親しい先生でもあり、引き受けることになったのですが、せっかく、引率するのであれば、しっかりと研修する旅行にしたいと考え、このブログを始めることにしました。ヨーロッパに関する雑学から旅行における心得など私の意見を書き込んでいきたいと思います。
このヨーロッパ研修旅行では単位認定されません。語学研修など大学での講義として単位認定される海外での研修行事も別に存在するので、単なる旅行だと考えがちですが、大学教員である私も同行するのですから、添乗員付きの単なる旅行にせず、有意義な研修になるよう努力したいと思います。

ずいぶん、偉そうなことを書いてきましたが、研究者として専門に関する知識は豊富なのですが、それ以外は・・・
専門外の内容に関しても気楽にアップできるよう大学内のサーバにこのブログを置かずに、レンタルサーバを自費で借りて、匿名で投稿していきます。内容に誤りがありましたら、すぐに訂正したいと思いますので、お気づきになりました方は、是非、ご連絡下さい。よろしくお願いいたします。