旅行を振り返って1

ブログの更新を神戸から東京に戻る新幹線の中で書いている。ヨーロッパ研修旅行から帰国して10日ほどが経つが、私自身にとっては怒涛のスケジュールが、ようやく落ち着こうとしている。15日間の研修旅行であったが、その前にフィンランドでの国際会議があり、また、その後には、神戸での国内学会があったのである。フィンランドから帰国し、3日で研修旅行に旅立ち、また、帰国してから、中5日で学会の準備をし、その神戸での学会もようやく終わったのである。
今回の研修旅行の引率を引き受けるに当たり、そのスケジュールが、幸か不幸か、学会と学会のちょうど真ん中にあったのである。強行スケジュールでの引率となったのだが、基本的に忙しい教員が多いので、引率の引き受け手が、なかなか居ないようである。ただ、個人的には、引率を引き受けて非常に良かったと思っている。確かに、夏休み中の15日間を研修旅行に引き裂いたため、研究の上でのしわ寄せは歪めないが、引率した学生たちと正面から向き合えた15日間に満足している。教員としての職業柄、学生とは適切な距離を保つようにしている。これは、単位の認定など利害関係があるからである。文理学部では、「海外実地研修」とか「海外語学研修」という単位認定のある海外研修旅行もある。しかし、学生課が催す「ヨーロッパ研修旅行」は、単位認定の無い旅行である。そのため、学生とは距離を置かずに様々な話ができた。文理学部という文系から理系まで、男性も女性も、様々な学生が、ヨーロッパを旅するという目的のために集まり、そんな集まりの中に教員ではあるが、入り込んでいた気がする。文理学部は、教員サイドからの目で見ることがほとんどであり、他学科の様子も他学科の教員から聞くだけであったが、今回の旅行が、学生目線から文理学部の多様性を実感できた気がする。語学力も、性格も、体力も、もちろん、それぞれの専門分野も、全然、違う学生が集まったのである。そんな学生たちと、いろいろ話し、同じ経験をするということで、文理学部の別に一面を感じた気がする。学生たちにとっても普段接することのない物理学科の教員と一緒に居たことで何か感じたことがあるのかもしれない。

このブログに関してだが、旅行を振り返っての記事を、あと何回か書きたいと思っているが、来年以降の教職員にブログを書くことを強要しないようにお願いしたい。物理学科の教員として、webの知識がある程度あるので、wordpressの海外からのアクセスセキュリティーを少し甘くして海外から記事を書きこんでいたり、誰でも簡単にできるものではないことをご理解いただきたい。もちろん、保護者のために様子を伝えたいという引率教職員のためにブログの方法をサポートは惜しまない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。