ユーロ為替

 

ユーロ通貨は、2002年から流通が始まりました。その2002年から現在までの日本円とユーロの交換レートの変動を示したチャートです。

Yen-Eur

2002年ときは、アレクサンダー=フンボルトというドイツ政府系の財団から給与をもらい、博士研究員としてドイツに在留していたので、給与もユーロ建てでした。特に為替相場を意識することも少なかったのですが、2003年4月より日本学術振興会の海外特別研究員という身分にかわりました。それまでユーロで貰っていた給与が日本円に変化したのです。そこからは、どのタイミングで、日本円をユーロに交換しようかと悩ましい日々が始まりました。2003年から2004年にかけて、どんどん、円安・ユーロ高に進んでいき、日本円で貰っている給与が目減りしていきました。例えば、10万円を両替しても、1ユーロが110円だったら、909ユーロになるところが、円安が進み1ユーロが125円になれば、800ユーロしか受け取れないのです。為替の交換手数料も気になり、ドイツ在住の2年半の間、為替相場を強く意識した時代でした。
そんな為替相場を再度、意識するときがあります。海外に出かけるときです。普段使っている日本円を両替してユーロやドルなどで払うため、両替のレートが気になってきます。クレジットカードでの決済でも、カードの明細書に為替レートが書かれ計算されており重要です。

このようにチャートを眺めてみると、円とユーロの交換レートが、この15年で大きく変化してきたことを分かります。2008年の大きな変動は、リーマンショックによるものですが、ギリシャなどでのユーロ危機などの影響も垣間見られます。これからヨーロッパに旅行に出かけるなら、現地でユーロを使っていくわけですから、為替相場も現実的に実感させられることでしょう。今後のユーロ相場が現地での両替に影響を与えていくわけですが、例えば、イギリスでは、欧州連合(EU)離脱の是非を問う国民投票を6月23日に控えています。イギリスではポンドを使用しており、ユーロ通貨は使用していませんが、イギリスがEUに残留するのか離脱するのかは、ヨーロッパ経済に(世界経済にも)大きな影響を与え、ユーロ通貨の価値に変化をもたらすでしょう。経済学者ではないので、どのような影響があるのか詳しくないですが、ヨーロッパ研修旅行を通じて、経済の上でも海外と繋がっていることを感じて貰いたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。